清水卯一 / しみずういち

陶歴
- 1926年
- 京都市、やきものの街京都五条の京焼陶磁器卸問屋に生まれる。
家業を継ぐつもりで商業高校に通うが、簿記より轆轤を回すのが好きで、近くにいた轆轤名人に習っていた。
- 1940年
- 人間国宝・石黒宗麿に師事。
- 1941年
- 京都市の国立陶磁器試験所に伝習生として入所。
- 1943年
- 京都市立工業試験所窯業部助手となり、陶芸の研鑽に励む。
- 1949年
- 木村盛和らと緑陶会を結成。
- 1955年
- 日本陶磁協会より最優秀作家賞受賞。
日本伝統工芸展で受賞を重ね、のち高松宮総裁賞受賞。
- 1958年
- 「柿釉深鉢」でブリュッセル万国博グランプリ受賞。
- 1970年
- 京都五条坂より滋賀県滋賀町に陶房を移し、蓬莱窯を開く。
- 1977年
- 日本陶磁協会金賞受賞。
- 1985年
- 重要無形文化財「鉄釉陶器」保持者に認定。
勲四等旭日小綬章受賞。
- 2004年
- 2月18日、没。
(引用 47NEWS)