このサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません

淺蔵五十吉 / あさくらいそきち

陶歴

1913年
石川県美濃郡寺井町生まれ。本名は淺蔵与作。
1928年
初代徳田八十吉氏に師事、上絵を学ぶ。
父親・初代五十吉から陶技一般を習得。
1946年
北出塔次郎氏に師事して色絵技術を学ぶ。
第1回日展に「色絵三果の譜」水鉢で初入選、以来連続入選。
1962年
第5回日展審査員就任(以後6回)。
1977年
第9回日展内閣総理大臣賞受賞。
1981年
飾皿「佐渡の印象」で日本芸術院賞受賞。日展理事に就任。
1984年
日本芸術院会員。勲四等旭日小綬章受賞。
1992年
九谷焼関係者で初めて文化功労者として顕彰された。
1996年
文化勲章受章。
1998年
死去。享年83歳

九谷焼の伝統を受け継ぎながらも、上絵中心の枠を破り、表面にレリーフや盛り上げを施した「磁彩」や柔らかい素地に線刻を施して彩色する「刻彩」、収縮率の異なる土を用いて焼成後、亀裂した器胎に色釉を施した「磁象」などの新技法を創出、九谷色絵の世界を広げた。
(茨城県陶芸美術館 作家解説より)

作品

作家紹介トップへ戻る

Copyright © 2012 陶芸WEB. All Rights Reserved.