淺蔵五十吉 / あさくらいそきち

陶歴
- 1913年
- 石川県美濃郡寺井町生まれ。本名は淺蔵与作。
- 1928年
- 初代徳田八十吉氏に師事、上絵を学ぶ。
父親・初代五十吉から陶技一般を習得。
- 1946年
- 北出塔次郎氏に師事して色絵技術を学ぶ。
第1回日展に「色絵三果の譜」水鉢で初入選、以来連続入選。
- 1962年
- 第5回日展審査員就任(以後6回)。
- 1977年
- 第9回日展内閣総理大臣賞受賞。
- 1981年
- 飾皿「佐渡の印象」で日本芸術院賞受賞。日展理事に就任。
- 1984年
- 日本芸術院会員。勲四等旭日小綬章受賞。
- 1992年
- 九谷焼関係者で初めて文化功労者として顕彰された。
- 1996年
- 文化勲章受章。
- 1998年
- 死去。享年83歳
(茨城県陶芸美術館 作家解説より)