島岡達三 / しまおかたつぞう

【桜映画社】から引用
陶歴
- 1919年
- 10月27日、東京都港区愛宕2丁目30番地に3代続いた組紐師島岡米吉の長男として生まれる。
- 1939年
- 東京工業大学窯業学科に入学。
夏、岐阜県駄知町に滞在。ろくろの勉強を始める。
山陰、山陽、沖縄の民窯を訪れる。
- 1946年
- 濱田庄司門下となる。
- 1950年
- 栃木県窯業指導所に勤務。白崎俊次の古代土器標本複製の仕事に協力。
- 1953年
- 益子に住居と窯を設ける。
- 1954年
- 3月、初窯を焚き、4月、東京「いずみ工藝店」で初個展(以後連続5回)。
- 1962年
- 11月、日本民藝館新作展にて日本民藝館賞受賞。
- 1971年
- 5月、第1回日本陶芸展に推薦招待出品(以後毎年)。
- 1980年
- 栃木県文化功労賞を受賞。
- 1994年
- 5月、平成5年度日本陶芸協会・金賞受賞。
- 1996年
- 77歳 「民藝陶器・縄文象嵌」にて重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。
- 1999年
- 文化庁企画の工芸技術記録映画「民藝陶器(縄文象嵌)島岡達三のわざ」完成。
- 2002年
- 栃木県名誉県民第1号を授与される。
- 2007年
- 12月11日没。
【Wikipedia】から引用
組みひもをころがした器面の押しあとに化粧土をうめる縄文象眼(ぞうがん)技法を確立した。