岡部嶺男 / おかべみねお

陶歴
- 1919年
- 愛知県東春日井郡瀬戸町(現、瀬戸市窯神町)加納家に生まれる。
- 1927年
- 加納から加藤と改姓
- 1937年
- 瀬戸窯業学校卒業。
- 1938年
- 東京物理学校(現、東京理科大学)入学。
- 1940年
- 東京物理学校を中退、入営。内蒙古部隊に入る。
- 1947年
- 1月、復員。愛知県西加茂郡猿投町平戸橋(現、豊田市)に居を定める。
- 1950年
- 秋、日展に初出品。
- 1953年
- 夏、小山冨士夫氏初めて来訪。
- 1954年
- 秋、日展北斗賞、受賞。縄文の作風を完成する。
- 1955年
- 東京日本橋丸善画廊にて個展。
- 1957年
- 東京日本橋丸善画廊にて個展、縄文の大作12点を展示する。
- 1958年
- 日本工芸会会員となる。
- 1959年
- 東京日本橋三越にて個展。
- 1961年
- 春、肺結核発病。 永仁の壷事件起こる。
- 1963年
- 日本工芸会を脱会。青瓷の研究が本格化する。愛知県愛知郡日進町に転居。
- 1965年
- 粉青瓷完成。 12月、紺綬褒章を受章。
- 1967年
- 粉青瓷2重貫入完成。
- 1969年
- 新宮殿正殿梅の間に粉青瓷大砧一対を納める
- 1970年
- 窯変米色瓷完成。
- 1971年
- 東京日本橋高島屋にて回顧展。
- 1974年
- 東京日本橋高島屋にて個展。
- 1978年
- 脳出血で入院。加藤から岡部へ改姓。
- 1981年
- 日本経済新聞主催で日本橋高島屋、松坂屋本店(名古屋市)にて回顧展。
- 1989年
- 松坂屋本店にて再起新作展。
- 1990年
- 9月4日、死去。