小西陶藏 / こにしとうぞう

陶歴
- 1947年
- 2代目陶古の長男(初代陶古の孫)として生まれる。
- 1970年
- 大学在校時より益子焼窯元に出向き陶芸修行に励み、卒業後帰郷して母に師事。
- 1971年
- 第18回日本伝統工芸展に初出品し、初入選。
- 1974年
- 日本工芸会正会員となる。
- 1975年
- 第3回中日国際陶芸展に入選。
日本工芸会東中国支部奨励賞を受賞。
山陽新聞社賞を受賞(県展委嘱)。
- 1976年
- 第4回中日国際陶芸展に於て、文部大臣賞を受賞。
- 1988年
- 金重陶陽賞受賞。
- 1997年
- フランス国立陶磁器美術館での『備前焼千年の伝統美展』に選抜される。
- 2003年
- 岡山県文化奨励賞を受賞。
He received Kaneshige-Toyo Award, The Culture Encouragement Award, and The Minister of Education Award, though he creates “contemporary-living Bizen ware” in order to make an unique shape and beautiful patterns realized, as he explains “Tradition is the creation piling presence up onto past”.
Extraordinary to Bizen wares, those artworks are created comparatively light, by using sophisticated soil and excellent skills.
Such pieces are convenient for daily use, without choosing occasions – for both Japanese cuisine/interior, Western cuisine/interior. We hope you enjoy having profound artworks, definitely different from pottery mass-productions.