このサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません

石黒宗麿 / いしぐろむねまろ

陶歴

1893年
富山県射水郡作道村(現在新湊市)に医家の長男としてに生まれる。
1912年
慶応義塾大学普通部を中退して汽船会社に勤務。
1916年
生家で楽焼を試みて陶芸に興味を抱く。
1918年
東京美術倶楽部にて、中国宋の時代の陶器である曜変天目に惹かれ陶芸家を志した
1919年
上京して渋谷区松涛に楽焼窯を築き作陶。以後、1922年福島県白河,1923年埼玉県小川町,1925年石川県金沢,1927年京都市東山区今熊野南日吉町と次々に仕事場を移していった。
1929年
初めて唐津に赴き古唐津について学ぶ。
1935年
京都市東山区八瀬近衛町で窯を開き、多くの作品を残した。
1937年
パリ万国博に「唐津風大鉢」を出品し銀賞。
1940年
木の葉天目の焼成に成功。
1941年
柿天目・黒定・河南天目といった宋磁の技法を確立。
商工展商工大臣賞受賞。
1946年
小山富士夫・荒川豊蔵らと「日本農村工業振興会」を設立、窯業部門の指導者となる。チョウ-ク描の技法を創案。
1947年
「日本農村工業振興会」解散。小山富士夫・荒川豊蔵・水町和三郎・日野根作三らと「日本陶磁振興会」を設立。理事となり北陸を担当、九谷焼の改革に取り組む。
1953年
天目釉によって文化財保持者に認定。
荒川豊蔵・金重陶陽・加藤唐九郎・宇野三吾らと日本工芸会の設立を協議。
1955年
重要無形文化財「鉄釉陶器」保持者に認定される。
日本工芸会の結成に参加、理事に就く。
1956年
新湊市の名誉市民となる。
1957年
備前に金重陶陽を訪ねる。
1961年
「柏会」結成。第3回北日本文化賞受賞。
1963年
紫綬褒章受章。
1966年
「陶裳会」結成。
1968年
6月3日死去。勲三等瑞宝章受章。

戦後は著名になっても作品を多くは売らない作家として「「ぶっている」なんて風評が世間ではあるが僕は唯作るのに忙しく時間が無いだけです」と黙々と作陶生活をした。(Wikipoedia)

晩年は栩亭(くぬぎてい)と号した。

作品

作家紹介トップへ戻る

Copyright © 2012 陶芸WEB. All Rights Reserved.